![]() ![]() ![]() ![]() ![]() |
![]() |
![]() |
![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ![]() ・タギーペルシア絨毯 ・お問い合わせ ・個人情報の取扱い規定 ・特定商取引法に基づく表示 ![]() ![]() ![]() ![]() タギーペルシア絨毯のすべてがわかるYOUTUBE my channel ![]() |
手織り絨毯の素材は自然の恵み
手織りのペルシャ絨毯の素材は羊毛、絹、綿などすべて天然素材、自然からの恵みで作られますので安全です。
衛生的な羊毛の処理
刈り取った羊毛を紡いだ後、繰り返し洗い、羊毛の油脂や汚れを取り除きます。衛生管理はじゅうぶんにおこなわれていていますから、ご安心ください。
繊細な糸の染色
天然染料(草木染)では、茜の根やコチニールは赤。柘榴の皮や、黄胡桃の殻は薄茶。藍は青染め上がりが一定しないのが欠点といわれています。現在は、安価で便利な化学染料の使用がほとんどです。
歴史に培われた絨毯のデザイン
![]() 遊牧民の絨毯は、自然の風景をモチーフにデザイン画なしに織ることが多いいようです。
地道で専門的な作業、絨毯を織る
工房の絨毯は、専門の工房専属のデザイナーが方眼紙にデザイン画をおこし、一目一目色付けし、熟練した織り子がそれに従い織ってゆくという、合理的な分業制が一般的です。 ![]() 遊牧民の織り方は、地面に水平に置いた織り機を使います。持ち運びに便利な織り具で、つねに生活とともにあるのです。
伝統と合理性を兼ね備えた織りの工程、熟練工ならではの技術
一方、定住民の織り方は、地面に垂直に置いた織り機を使います。移動させないので、大きなサイズの絨毯を複数人数で織ることが可能です。
・まず、織り機に前後2列に縦糸を張ります
現地特有のサイズにご注意
・染色した糸をデザイン画に従い選び、2本の縦糸に交差させて結んでカットし、横に一段結び終わると横糸2本を縦糸に通して、鉄ぐしで結び目(パイル)をたたき、目を詰めていきます。 ・上の手作業を、地道に繰り返します。 ・織り上がったら、汚れや余分な毛を取り除くため、水で洗い流します。 ・天日干しした後、絨毯表面を平らにカットし、パイルの長さを揃えます。 ![]()
ポシティ:(たて約)90cm×(横約)60cm
ペルシャ絨毯は、産地によって多彩な特徴が
ザロチャラク:130cm×80cm ザロニム:150cm×100cm ドザール:210cm×140cm パルデ:270cm×170cm ガリ:6平方メートル以上のサイズの総称 ケナレまたはランナー:廊下敷き用の長い絨毯 ※いずれもぴったりのcmに合致しておりません。 上記サイズの長方形のほかに、正方形、円形、楕円形という変形もございます。 ![]()
///クム///
ペルシャ絨毯の基本デザイン、部分の名称を知ろう[Click]
絨毯のグレードを決める主なポイント、ノット
首都テヘランより南西約160kmにあり、イスラム教シーア派の聖地です。 絨毯の歴史は、1930年代に始まり、比較的新しい。シルク絨毯の産地として知られ、アルサラニ工房、ババイ工房、ジャムシディ工房、マスミ工房、そして世界最高級のシルク絨毯を製作するラジャビアン工房などもクムにあります。 ///イスファハン/// イラン中西部にあり、16世紀から17世紀にかけてサファビー王朝のもとで当時「世界の半分」とまで称されるほど繁栄しました。 イマーム広場やアリカプ宮殿などがその栄華を偲ばせ、イラン随一の観光名所となっています。 ウール絨毯を中心に製作され、セイラフィアン工房、ヘクマトネジャド工房、ハギギ工房などの有名工房があります。 ///タブリーズ/// イラン北西部にあり、13世紀イルハン朝の首都となり、トルコ国境が近いことから古くからヨーロッパとの交易で栄えた。絨毯も100年ほど前から輸出用に製作されています。 絨毯にもトルコの影響がみられ、織り方はトルコ結びで、その精密さには定評があります。 ///ナイン/// イランのほぼ中央部にあり、毛織物産業が盛んでしたが、100年ほど前から絨毯製作に移行しました。 イスファハンが近いため、絨毯にもイスファハンの影響がみられます。ハビビアン工房が有名です。 ///カシャーン/// イラン中西部カビール砂漠の西端にあるオアシス都市です。 古くからタイルや絹織物などの伝統工芸が盛んな町で、カシャーンの名は、タイルのKASHIに由来します。 絨毯は16世紀頃にはすでに製作され、100年ほど経ったアンティーク絨毯にはカシャーン産のものが現在でもみられます。 ///ケルマン/// イラン南東部砂漠地帯にある。長い間、他民族に領土を支配されました。 19世紀には、手織りのショールが盛んに生産され、絨毯の柄にもその影響がみられます。 特に19世紀後半からラバー村で織られた細かい花を一面に織り込んだヘザルゴル(一千の花)のデザインが有名です。 ///ビジャー/// イラン北西部にあるクルド族の町。「鉄の絨毯」と呼ばれるほどのウールのやや厚手の堅固な絨毯を製作しています。タガビ工房が有名です。 ///マシャド/// イラン北東部にあり、古くから交易の町として栄え、シーア派のリーダー、第8代 イマーム レザーが、殉教した地で、イマーム レザー霊廟があるイラン シーア派第一の聖地です。 絨毯の製作は、19世紀末から盛んになり、マフマルバフ工房やサベール工房が有名です。 ![]()
結び目(ノット)がより細かいと柄がくっきり見え、繊密な表現が可能となります。
他にも絨毯のグレードを決める、こんなポイント
目が細かい高級絨毯は完成までの月日が長くなり、比例して価格も上がってくるのです。 目の細かさを表す単位は、必ずしも統一されておらず、産地や種類によってさまざまです。 産地、タブリーズ製は、7cm角の中に40で40ラージ(粗い目)、50目で50ラージ、70目で70ラージ(細かい目)などと、表現します。 イスファハン製では、縦糸100本毎に印の数で表現され、例えば、100cm巾に9個の印(粗い目)、100cm巾に12個の印(細かい目)といった具合です。 ナイン製では、縦糸の数や太さで目の細かさが決まりす。 例えば9本ではノーラー(太めの縦糸)。6本、シシラー(細めの縦糸)、4本、チャーラー(細めの縦糸)といった具合です。 クム製では、1cmの中に8目(粗い目)〜12目(細かい目)という数値でグレードをあらわします。 ![]()
●上質な絨毯は、毛糸の中でも子羊の首元から胸にかけてのやわらかい羊毛を紡いだ毛糸で織られます。
手織り絨毯と、機械織り絨毯の違い
●結び目が細かく、デザインが複雑で色数が多ければ、完成までの月日が長くなり価格も上がります。 ●織る過程で横1段結び終わると通常、横糸を2本縦糸に通して結び目を締めますがが、横糸1本だけで締める絨毯もあり、この方法だと早く完成しますので、高級絨毯を織るときには、あまり用いない手法です。 ![]()
出来上がりの寸法では、手織りは多少の違いが出て、同じものは2枚できませんが、機械織りは正確に同じものが織れます。
自信を持っておすすめできます、タギーペルシア絨毯
ノット(織り目)は、手織りは、2本の縦糸にひっかけることにより、糸が抜けにくいのですが、機械織りは、1本に1回ひっかるだけなので、糸が抜けやすい欠点があります。 柄は、手織りでは、もちろん1枚1枚違いますが、機械織りでは、同柄が多数できあがります。 決定的な違いは、製作期間でしょう。手織り絨毯は、仕上がりまで時間がかかりますが、機械織りは、短時間で織れます。
●当社の仕入れは、イランの現地スタッフが、各地で選りすぐった絨毯を直輸入しているので、中間に卸業者が入ってないぶん、低価格でご提供できます。
●天然素材のウールは、夏でも肌触りがよいものです。化学繊維は、かえって暑いと感じます。 ●手入れは、日常は掃除機をかけるだけ、時々陰干しして風を通せばOK、手織りだからといって堅苦しく考えることはありません。 ●敷き詰めの絨毯と違い、敷く場所を移動でき、気分をかえられます。 ●化学繊維のカーペットは、燃えると有害なガスが発生する可能性がありますが、天然繊維のペルシア絨毯は、燃えても有害なガスは発生しません。 ●手織のペルシア絨毯は、家具を引き立てその部屋を引き立て、日常の暮らしの中で、オリジナルな癒しの空間を作り出します。絨毯は、家具の一部なのです。 ●5年から10年に1度、絨毯専門の業者でクリーニングをすることをおすすめします。また、ほつれや房の修繕をしていけば、30年から50年、いえそれ以上でも 使い続けることができるでしょう。アンティーク家具同様、使うほど味がでてくるのが、本物の手織り絨毯を使う醍醐味です。 ![]() 何かと環境問題が叫ばれる昨今、使い捨ての化学繊維のカーペットより環境にやさしい、手織りペルシャ絨毯をご検討してみてはいかがでしょうか。 |
![]() |